登録はコチラから

治験ってなに?

ひとつの薬が誕生するまでには10~18年もの長い研究開発期間があり、効き目の確認や安全性の評価など、様々なテストが繰り返されます。
そして、その治験に被験者として参加する方を「治験ボランティア」と言い、効き目と安全性が確認され、厚生労働省の承認を得たうえで発売されています。
治験は、私たちにできる未来への貢献です。
私たちが使っている薬は、多くの一般の方々がボランティアとして参加した『治験』を経て誕生しています。

新薬ができるまで

STEP.1 STEP.2 STEP.3

様々な実験を通じて、数多くの化合物の中から、新しい薬の可能性があるとされるものを選別し、効果と安全性を調べるため、動物を用いた試験を行います。

治験を繰り返し、効果と安全性が確認されたものだけが厚生労働省に承認され、新薬の誕生となります。

動物を用いた試験で、効果と安全性が確認されたものだけが、新しい薬の候補となり、人による臨床試験に入ります。これが「治験」です。

治験のメリット

「通院のためのの交通費」と「負担軽減費」がもらえる!

治験中の薬や検査、健康診断の費用は不要!

詳しい検査が受けられるので、自分の体の状態をチェックできる!

治験は高額アルバイトではなく、有償のボランティアです。
ボランティアにご参加いただくことによって生じる拘束時間に応じて負担軽減費をお支払しております。

2泊3日宿泊タイプ 10日通院タイプ

7泊8日宿泊タイプ 30泊31日宿泊タイプ

※謝礼金は治験内容によって異なります。 ※交通費にも内容によって規定が設けられていますので、詳細はお問い合わせください。

登録はコチラから

治験体験レポート

治験体験レポート

治験体験レポート

治験体験レポート

治験体験レポート

治験体験レポート

治験体験レポート

治験体験レポート

治験体験レポート

治験体験レポート

治験体験レポート

治験体験レポート

治験体験レポート

治験体験レポート

登録はコチラから

参加者の声

治験の怖いイメージが払拭されました!

(24歳・男性/フリーター)
はじめて治験ボランティアに参加しました。
キケンで怖い?イメージがありましたが、治験場所にいって見ると普通の病院!!
いざ、治験開始となったが検査も日に数回!残りは自由時間!!少し拍子抜けしてしまいましたが、また参加したいと思います。

健康診断みたいな感じでした。

(22歳・男性/大学生)
今回初めて治験に参加ました。どんなことをやるのか不安でしたが、健康診断みたいな感じでわりとリラックスしてできました。
意外に空き時間があったので見たかったDVDをいっぱい見れました。
ひさしぶりにのんびり過ごせたな、という感じです。

ゆっくり過ごせて家より快適かも!?

(21歳・男性/大学生)
治験参加前は不安がありましたが、実際参加してみると考えが変わりました。
ゆっくりDVDや漫画、雑誌を見る時間もあるし、インターネットもできるし、食事も美味しいし!
なにより日頃は口うるさい親もいない場所でゆったりとできました。今度は空き時間に資格勉強をしながら治験に参加したいと思っています!

参加方法

まずは無料登録! 担当より電話でご案内 健康診断に参加! 治験に参加
お電話もしくは無料登録フォームより、必要な情報を入力&送信し、ご登録ください。
入力は約3分ほどで完了します。
  ご登録いただいた電話番号に、担当スタッフから数日以内にお電話いたします。
その際に、治験内容の説明や健康診断(無料)の日程をご案内いたします。
  指定した日程に、提携先の医療施設で健康診断(無料)に参加してください。
治験に参加可能か最終的に判断いたします。

よくある質問Q&A

副作用はありますか?
すでに市販されている薬でも、治験薬でも、さまざまな効果がある反面、好ましくない作用、つまり副作用がないものはなく、これは避けようがありません。
重要なことは、副作用をいかに未然に防ぐか、また、副作用が起きてしまった場合にいかに早く適切に処置を受けるかという点にあります。
そのためには、まず担当医師の指示通りに正しく薬を服用(他に注射など)することが何よりも大切です。
また、薬の副作用について知識を深めておくことも必要です。
薬を服用(他に注射など)した際にいつもと違う感じがあれば、担当医師に早めに申し出るよう心掛けてください。
治験に参加するために条件などはありますか?
はい、各治験にそれぞれ参加基準を設けています。
治験参加をお申込みの際に、その都度、基準に合わせたご確認をさせていただいています。
皆様にはその後に健康診断に来所していただき、精密な検査(身長・体重・血液・血圧・心電図など)を実施し、検査に合格した方が治験参加可能となります。また、治験の参加対象としては年齢・性別の他、主に健康な方と疾患をお持ちの方に分かれます。
まずはお気軽にお問合せください。
いつでも希望日に参加できますか?
いいえ。通年で治験を実施しておりますが、治験ごとに健康診断・入所日・通所日などを設定していますので、すべての日程で入所・通所可能な方にご参加いただきます。
また、一度ご参加いただくと、次の参加まで約3~4カ月あけていただく必要があります。
治験に参加すると日常生活に制限がありますか?
はい。入所中以外の生活については基本的には普段通りの生活で構いませんが、治験の内容によっては制限事項が決められています。
また、治験参加期間中は体調管理のために、暴飲暴食・夜更かし・運動を控えていただいたり、飲酒・喫煙に制限をお願いする期間があります。
治験に参加している途中に辞めることはできますか?
はい。ただし、あらかじめ各治験に設けられた参加人数により治験を実施していますので、参加ご希望の方は治験内容の説明後に参加について十分に考えていただき、同意していただく必要があります。
なお、自由意志でご参加いただきますので、いつでも止めることができます。また、治験薬服用後の中止の場合は、安全性の確認などが必要な場合もあります。
入所中の過ごし方について
入所期間中は決められたスケジュールに従って過ごしていただくことになります。
お薬の服用・採血・血圧・脈拍測定、他さまざまな検査を行いますが、それ以外の時間は院内で節度を守りながら自由に過ごしていただくことが可能です。院内には、テレビ・ゲーム・DVD・本(マンガ)などをご用意しています。
また、食事につきましては、病院で提供されるものを召し上がっていただきます。
なお、共同での生活になりますので、ご配慮いただく場合があります。
治験に参加すると謝礼金があると聞いたのですが?
はい。治験に参加していただくことは、新しいお薬を世に出すための重要な役割を担っております。
その役割を果たしていただくために、治験参加中、さまざまな決まりを守っていただき、その他、採血や検査にご協力いただく必要があります。
そのような責務と負担に対して「負担軽減費(治験協力費)」が提供されます。
治験ボランティアのプライバシーは守られますか?
個人情報の取り扱いは、規定に基づき参加者の情報が漏れることがないように十分に配慮されています。
治験で得られた氏名や住所などの個人情報はその他の目的で使用はされません。

登録はコチラから

Copyrights(c)治験LINK. All Rights Reserved.